猫背はもはや生活習慣病です|群馬県高崎市で交通事故のケガ、腰痛、捻挫治療なら「かねしま整骨院」へ

群馬県高崎市の交通事故のケガ、腰痛、捻挫治療 かねしま整骨院

火曜定休 日曜祝日も診療

0273843626

午前9:00~12:30

午後14:30~19:30

Instagram

ネット予約

LINEでご予約・お問い合わせ

LINEでご予約・お問い合わせ

LINEでお悩みをご質問下さい

MENU

スタッフブログ

猫背はもはや生活習慣病です

スタッフブログ

2017.10.06

先日、私の地区では運動会がありまして、それに夫婦で参加しました。

私の町は去年、地区全体で総合2位だったらしく、今年こそは何としてでも優勝と気合が入りまくり。

先週の日曜日に、うちの町内だけで練習があったんですが、ベテラン勢がかなり熱が入っていたようで、

最終的には綱引きの練習で軽トラを引っ張っていました(笑)

30代にもなると10代の時と比べて疲れやすくなりますね。

年齢的なこともありますが、

 

実は、

 

猫背も疲れやすくなるんですよ!!

 

「そもそも猫背ってどういう状態?」

「体はどうなっているの?どういう影響があるの?」

「どうすれば猫背は良くなるの?」

 

今日は猫背についてご紹介します!

 

・猫背とは

簡単にいうと、「背骨が丸まって頭が前に出ている状態」のことを言います。分かりやすいですね。

頭の重さは体重の約一割と言われています。(体重60㎏の人で6㎏)頭部が前に出るほど、首や肩に負担が掛かりますが、

 

なぜかは後ほど。

 

首や肩に負担がかかるのはイメージしやすいと思いますが、

さらに腰から下にも悪影響があり、腰痛やぽっこりお腹、垂れ尻などの原因にもなり、見た目にも良くない影響が出てきます。

 

そして、猫背を引き起こすのは日常の姿勢によるものが大きいです!

デスクワークの姿勢(特にノートパソコンはキーボードと画面が近いので、目線が下に向きやすく、頭が前に出やすいです。この文章を作っているのがノートパソコン。気を付けないと!)

座り姿勢(座面に浅く腰掛けた状態は要注意!姿勢を作る筋肉が衰えやすくなります!)

スマホの姿勢も目線が下に向けやすいので注意!

体力系の作業姿勢も、背中に重い荷物を背負ったり、重いヘルメットを被りっぱなしの作業は頭が前に出て引き起こしやすくなります。

 

 

 

 

 

猫背になっている3つのポイント!

猫背を語るうえでもっとも姿勢として出ている3つのポイントを挙げたいと思います。


①頭が前に出ている


②肩が前に出ている


③骨盤が後傾している


 


姿勢を作っているのは「骨」ではなく「筋肉」です。


筋肉の働き方が正しく、バランスの良い状態なら姿勢はキレイに。


逆に筋肉の働き方が悪く、ある一方では筋肉が硬く、もう一方では筋肉が弱かったりでバランスが崩れると・・・


 


ここからは3つのポイントと筋肉の関係についてお話しします。


①頭部(首)が前に出ていることと、首の筋肉の関係


頭が前に出ると、アゴの上部付近からろっ骨や鎖骨付近に走る筋肉に影響があります。


「斜角筋」「胸鎖乳突筋」です。


主にこの2つの筋肉が猫背姿勢で頭と首の位置が近くなったことで、収縮し硬直したままになっています。


この状態で起きやすい症状として、寝違いなどが出やすくなります。


 


②肩が前に出ていることと、胸前の筋肉の関係


猫背姿勢は背中が大きく丸くなっているので、背中の筋肉が伸びたことによる影響と思われるかもしれません。


しかし、背中を伸ばしているのは、胸前の筋肉です。胸前の筋肉が縮まることで、反対側に位置する背中が伸びているのです。


主に「大胸筋」「小胸筋」の2つの筋肉の収縮を起こしています。


この状態で起きやすい症状として、肩が上がりにくくなる四十肩五十肩、胸郭出口症候群といって、腕や手にしびれが出やすくなる症状になってしまいます。


 


③骨盤の後傾と体幹部の筋肉の関係


猫背姿勢で注目すべきもう一つの大きなポイントが


骨盤の後傾(後ろに傾くこと)です。


イメージとしては、深めのソファにどっかりともたれている姿勢。骨盤が後ろに寝ている状態です。


骨盤の周りは腰で、人体の要めともいうべき重要な部位です。


骨盤が正しい傾きや正しい位置にないと、姿勢が悪化し、腰痛やぽっこりお腹が発生し、内臓が正常な機能が保てなくなるなど、様々なトラブルが発生しやすくなります。


 


頭部が前に出て、肩も前に出ると、人体はバランスを取るために、腰を後ろに傾けようとします。この状態が長く続くとクセになり、骨盤が後ろに傾いたままになってしまうのです。


 


腰部を正しい位置にキープするのは腰周辺のさまざまな深層筋肉です。


大腰筋や腸骨筋(2つ合わせて腸腰筋と言われています)腹横筋横隔膜骨盤底筋群などの、姿勢や呼吸に関わるインナーマッスル(深層筋、姿勢筋ともいわれます)が重要になってきます。


 


 


 


猫背を引き起こす二大原因はコレ!

前項では猫背の状態では何が起きているかをご説明しました。


これにより猫背を引き起こす原因がはっきりしました。


 


①胸の筋肉が硬い(体前面の筋肉の拘縮。カタくなっている)


②体幹が弱い(体幹の不活性化。うまく使えていない)


 


の2点です。この2つが猫背をはじめ、体の機能が十分発揮されなくなってしまします。


まとめ

猫背の原因について、生活習慣での姿勢のクセが頭や肩、腰に影響を及ぼしていることをご説明しました。


いかがでしたか?


「もしかしたら自分も猫背かも」と考えるきっかけになれば幸いです。


 


当院では猫背改善に力を入れています。


 


おひとりおひとりに丁寧にご説明させていただき、おひとりおひとりに合った生活習慣のアドバイスもさせていただきます。


猫背を改善し、患者様のこれからの生活が充実なものになるように全力でサポートさせていただきます!


 


参考サイト


猫背の原因は生活習慣にあった!そのメカニズムと簡単解消法