膝裏が痛む原因は、重大な病気かも?|群馬県高崎市で交通事故のケガ、腰痛、捻挫治療なら「かねしま整骨院」へ
火曜定休 日曜祝日も診療
午前9:00~12:30
午後14:30~19:30
LINEでお悩みをご質問下さい
火曜定休 日曜祝日も診療
午前9:00~12:30
午後14:30~19:30
LINEでお悩みをご質問下さい
お知らせ
2025.06.11
膝の裏に痛みを感じると、「もしかして重大な病気かも?」と不安に思う方は少なくありません。日常生活に支障が出るほどの痛みが生じることもあり、無理に動かすことで症状が悪化するケースもあります。
膝裏の痛みにはさまざまな原因があり、軽度な筋肉疲労から深刻な血管疾患まで幅広く存在します。本記事では、代表的な原因を紹介するとともに、医療機関を受診するタイミングや自宅でできるセルフケア、注意すべきサインなどを徹底解説します。
ベーカー嚢腫は、関節内の滑液が膝裏にたまり、ふくらみや痛みを引き起こす疾患です。滑液の貯留によって袋状の腫れが生じ、それが膝の裏側に圧力をかけることで痛みや違和感が生まれます。
関節リウマチは、自己免疫異常によって関節に慢性的な炎症を引き起こす疾患です。膝を含む多関節に痛みや腫れが現れ、特に女性に多く発症します。
膝関節内にある半月板が損傷すると、膝の裏側にも放散痛が生じることがあります。加齢による変性やスポーツ中の急な動作が原因です。
膝裏を走る血管に関わる病気も見逃せません。膝窩動脈瘤や深部静脈血栓症は、放置すると命に関わるケースもあります。
腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)のけいれんや、筋膜にできるトリガーポイントが膝裏の痛みとして現れることがあります。
変形性膝関節症では、関節軟骨のすり減りが進むことで関節周囲に炎症が起き、膝裏にも痛みが放散することがあります。
以下の項目に複数当てはまる場合、早期の受診を検討しましょう:
以下のような症状がある場合は、速やかに整形外科や内科、救急受診が必要です。
膝裏の痛みが軽度の場合、自宅でのセルフケアも効果的です。
※無理なストレッチは逆効果になるため、痛みが強い場合は中止しましょう。
症状の出方や全身状態に応じて、適切な診療科を選ぶことが早期回復への近道です。
膝裏の痛みには、関節や筋肉、血管、神経など多くの要因が関係しています。軽度の症状であっても、放置すると重症化するリスクがあります。
特に、ベーカー嚢腫やリウマチ、DVTのような疾患は早期発見・早期治療が鍵となります。少しでも異常を感じたら、自己判断せずに専門医の診断を受けましょう。
適切な診断と治療、日常生活でのケアによって、多くの膝裏の痛みは改善が期待できます。